複数のノートとメガネ

自習できる場所が意外と少ないみたい

自習できる場所を探しています

息子が今予備校に通っていますが、最近悩んでいることがあるそうです。
それは自習できる場所が限られること。予備校には自習室がありますが、日によっては人がいっぱいであまり集中できないと言っていました。

イヤホンで音楽を聞きながらやっているみたいですが、たまに周りがワイワイ話しているときもあるので、気が散るそうです。
自宅でももちろん勉強はしていますが、たまには環境を変えて勉強をしたほうがはかどると言いますしね。
受験生の皆さんに限らず、皆さんどこで勉強しているのか調べてみました。

無料で勉強できる場所といったら図書館

勉強できる場所と聞いてすぐに思い浮かんだのは図書館です。
図書館は基本的に静かで落ち着く場所なので、周りの音が気になる息子にしたら最適な場所かもしれません。

冷房もきいているので、暑くて集中できないなんてことも避けられそうです。ただ、快適な空間だからこそ、眠気におそわれるときもありそう…。
本が豊富にそろっているため、もし何か分からないことがあれば、専門的な知識が探せるのもポイントが高いですね。
最近の図書館にはインターネット環境も整備されているみたいなので検索しやすいでしょう。

大学によっては、在校生でなくとも利用できる図書館があるそうですね。
県立・公立図書館同様、静かな環境で利用できるので、一度足を運んで見てもいいかもしれません。
大学生にも会うと思うので「自分も頑張ろう!」というモチベーションが高まりそうです。

有料の自習室なんてものもあるそうです

利用するのは料金がかかるので頻繁には通えないと思いますが、たまに通う程度ならいいかもしれません。
勉強するためなら、私もその点少し出してあげていいかなと思います。
場所によってはドリンクや食べ物が充実しているところもあるようです。これなら集中して勉強できますね。
いつもとは違う環境でがっつり集中したい、というときに最適な場所でしょう。

漫画喫茶やネットカフェで勉強する人も

息子に向いているかは分かりませんが、中には漫画喫茶やネットカフェで勉強する人もいるそうです。
もともと漫画やネットを楽しむ空間なので、私だったら誘惑に負けてしまうかもしれません。
根気・集中力が続くタイプであれば、勉強もはかどると思いますし、ネットもある空間なので調べ物もしやすいでしょう。

私としては図書館か有料の自習室が、勉強には最適な場所かなと思いますが、自宅近くにないのが少しネックですね…。
快適な自習室がある予備校に通い直すのも方法としてアリですが、予備校のカリキュラムも関係してくるので悩むところです。