地方医学部も検討に入れるべき…?
親としては、希望校を選ぶうえで、国立もしくは私大どちらが良いか悩みます。それに加えて悩むことといえば、東京か地方の医学部どちらにするかですよね。
息子自身「今度こそは絶対に大学に受かりたい!」という気持ちは強いと思いますが、そこが首都圏にある超難関校だったら…と思ってしまいます。
都内国立よりも地方の国立医学部のほうが、一般的に学費は安いため、親としてはその点有り難いとは思う反面、東京では就職できにくいかもしれません。
とあるサイトで、医学部進学を考える息子さんをもつ親御さんの相談メールに対し、現役医師が回答していたので、つい見入ってしまいました。
大学同士の連携が密に取れている
回答されている方は、地方の国立大学を卒業されていて、都内私大の大学病院で働いているそうです。
何でも、東京の私大に行くメリットとしては、研究発表の場がたくさんあり、近隣の大学病院の連携がきちんと取れているとのこと。
そのため、医者の勉強に励む学生は、他大学との交流があるぶん、サークル活動やボランティアを通じて、経験が得られるそうです。
働き口に困らないのは親にとって嬉しいこと
また、大学の関連病院へ働くだけでなく、家業を継ぐ人もいれば、複数の病院で非常勤として働く医師も多くいるといわれています。
東京をはじめ、関東には病院が沢山あるぶん、働き口に困らないのも親にとって安心できる材料の一つですね。
学費が高額のはやはり痛手ですね
一方私大のデメリットは、やはり学費が高額なことです。それに加えて、家賃や生活費が伴うので、金銭面が一番ネックかもしれません。
学費や生活費を稼ぐために、塾の講師や家庭教師、飲食店やアルバイトをしている人もいるそうです。お金を稼ぐのも大事ですが、学業をおろそかにしない程度で頑張ってほしいです。
私大と比べ学費が安いことが地方国立大学のメリット
地方国立大学のメリットは、私大と比べ学費が安いことです。これは親としては本当に有り難いですね。
総合大学に行けば、他学部との交流もできるので、コミュニケーションの輪だけでなく、学生自身の視野が広がるそうです。
何でも、国立大卒業だとちやほやされる率が高くモテるそう。確かに医学部出身ということ自体、周りからの評価は自然と高まりそうです。
情報の少なさと働き口が限られてくる
地方国立大学のデメリットは、情報が首都圏と比べて少ないのが難点とのこと。
地方によっては大学卒業→研修→出身大学に入局という大体の流れが決まっているそうなので、首都圏と比べて、働き口が限られているかもしれません。
大学卒業がゴールではなく、卒業してからが本格的なスタートライン。卒業後の働き口を確立させるためにも、将来をきちんと見据えたうえで、希望校は選ばないといけないですね。