ノートとペンと消しゴム

就職した後に医学部に入る、再受験生もいるそうです

もし次ダメだったら…という気持ちは常日頃から押し寄せます

今、息子は医学部に入るために一浪しながら頑張っていますが、「もし次ダメだったら…」という気持ちは毎日といっていいほど押し寄せます。
二浪をしてでも行きたい!という強い熱意があれば、もちろん応援はしますし、私もバックアップするつもりです。
ですが、結果に対して落ち込んでしまい、医学部の勉強どころか何も手につかない、という状態になると少し不安がありますね…。

医学部再受験をし、医師として頑張っている人もいる

ネットで見た記事ですが、一般企業に就職後、改めて医大に入る人もいると聞きました。そのような方たちを再受験生というらしいです。
「絶対に医師になりたい」「この手で患者さんを救いたい」と考える人は多くいらっしゃるでしょう。
仕事で培った経験やキャリアを活かして医師になるというのは、視野が広いぶん手厚い医療が提供できるのかもしれません。

働きながら勉強をするのは相当の覚悟が必要

サラリーマンとして働く人が勤務医になった経緯を見ていたのですが、相当な勉強量が必要ということが分かります。
彼は、学費が安い国公立大学の医学部を目指し、必要な科目の勉強を集中的に行ったそうです。
もちろん社会人なので働きながら勉強をしなければなりません。
仕事を終えた後、夜遅くまで勉強をし、出勤の車内でもノートや単語帳を開いて勉強をするのが日課。隙間時間をすべて勉強にあてたそうです。

勉強するのは当たり前。どれだけ頑張れるかがカギ

何でも男性ご本人は「自分よりも勉強している人はいない」と思いながら勉強していたとのこと。
仕事をしているぶん、現役受験生よりも勉強できる時間が限られているため、身を粉にして勉強しなければいけません。
受験まで約1ヶ月と差し迫った頃、男性は退職をし、一次試験を向かえたそうです。

個人的にとてもスゴイと感じたのは、医学部入学を思い立ち、そこから行動したのはわずか半年間だったこと。
普通の人なら「半年では時間が足りないかも」「無理かもしれない…」と思うかもしれません。
半年間みっちり勉強し、見事医学部入学を果たすというのは、彼の強い意志とモチベーションの高さが関係していると思います。

息子にもこの記事を教えます

彼のように息子が頑張れるかは正直そのシチュエーションにならないと分かりませんが、「もし次の試験が不合格だった場合、このような道もあるよ」と伝えてあげたいです。
理想を追い求めるのも大事ですが、いざ不合格だった場合も考えておかなければいけませんね。