「医学部留学」という手もあるそうです
「医学部で勉強する=日本」というイメージがずっとありましたが、今海外の医学部に留学する方法もあるそうですね。
中には私立医大よりも学費がかからない医学部もあったり、ある制度を利用して特別奨学金の給付を受けながら学ぶという方法も。
こうした制度を有効活用するという方法もあるようなので、学費面を考えると活用しない手はありません。
卒業すれば、アメリカで医師として働くこともできるそうですが、できれば働くところは日本であって欲しい…。
でも、それは親の意見なので、息子本人が現地で働きたいというのならば、もちろん応援します。
アメリカではメディカルスクールに入学するまでが一苦労
アメリカで医師になるには、4年制大学を卒業後、医師教育を行うメディカルスクールに入学・卒業が必要といわれていて、メディカルスクールは日本でいう大学院の位置づけとのこと。
入学試験に合格するには、勉強はもちろん、ボランティア活動も評価としてカウントされるそうです。
本気で医師になる気持ちがないと大変な道のりですよね。
メディカルスクールに入学後、そこで知識を得るために膨大な勉強をしなければなりません。
経験を養うためのインターンシップや、レジデンシーというプログラム、フォローシップを3年間学ぶのが求められます。
アメリカで医師として仕事をするには相当な覚悟がないといけませんね。
何より息子自身英語がそんな話せるかどうかが不安です…。
医師になる場合、日常英会話だけでなく専門用語も理解しておかないと、勉強が思うように進められないかもしれません。
最先端医療を学べるのは医師にとって大きなメリットですね
アメリカでの医学留学は、日本以上に時間と労力が必要そうですが、大きなメリットもあるようです。
日本の医学は法律上規定が多いため、できることが限られますが、アメリカの医学はスピード感があるぶん、さまざまな病気・ケガの研究や治療が行われているそうです。
医師にとって、最先端治療が学べるのは自分の経験になりますし、何より患者さんを自らの手で救える可能性が高くなるので、自分の視野を広げたい人には向いているのかもしれません。