どの大学を選ぶか悩んでいます
私の息子が医学部受験を考えているのですが、どこの大学の医学部に受けようか、息子本人・私共々悩んでいます。
医学部にも国立と私学がありますが、国立一本で絞るのは結構なリスクがあるように思えます。
というのも息子は一度希望校を落ちてしまったので…。そのときも国立一本で絞っていたため、浪人という道を本人は選びました。
私個人的な意見としては、都心だけに限らず、地方の国立や都内の私立大学も視野に入れて、受験をしてもらいたいところです。
最終的に本人が行きたいところが理想ではあるんですがね…。
といっても、私自身が医学部出身ではないので、どうやって選べば良いのか分かりません。人気のある大学だからと、無理矢理勧めるのは無責任すぎます。
あまりにも私が無知すぎるため、医学部の志望校の決め方について調べてみました。
国公立の医学部を目指すにはセンター試験の得点が肝
どうやら、国立に行くためにはセンター試験の得点が要となってくるようです。
センター試験に受かった子のなかから、2次試験に参加できる受験生を選抜で選ぶそうなので、センター試験の得点が否が応でも高くなければなりません。
レベルの高い大学はもちろん、地方の難解大学に行くには85%以上の高得点を取らないといけないようです。
息子自身も知っていると思いますが、センター試験対策は結構練っておかないと厳しいかもしれませんね。
自分に有利な配点の入試問題をチェックする
一方、私立の医学部は、入試問題の科目ごとの配点がポイントになるようです。
大学によって理系科目を重視するところもあれば、英語を重点的に見るところもあるんですね。知りませんでした。
それに、私立大学では、得意分野で勝負できるそうです。
もし理科が苦手な場合、3科目のうち1科目を選択する入試方式にすれば、苦手科目の点数があまり評価されない…ということでしょうか。
息子の得意科目・苦手科目をちゃんと知りませんが、自分の得意分野が活かせる医学部を目指したほうが断然良いですよね。
むしろ息子自身、自分の得意科目とかを把握できているのか不安ですが…。近いうちに「勉強で好きな科目はあるの?」とさりげなく聞いてみます。
地域によって志望校を選ぶのももちろんアリ
医学部によっても、地方では定員が増加しているところもあれば、首都圏は基本的に激戦区だそうです。
親としては、地元からあまりにも遠いところには行ってほしくないのが正直なところ。ですが、これは完全に私のエゴです。
出身校と関連がある病院で勤務することもあるそうなので、就職も考えたうえで選ばないといけないですね。